iPhoneお役立ち情報
オトク情報
格安SIM・スマホのメリット、デメリット!!!③
[2017.09.19] スマホスピタル吉祥寺
カテゴリー:オトク情報
こんにちは‼
スマホスピタル吉祥寺店のはるちゃんです
3回に渡ってご紹介させていただいた
格安SIMのメリット、デメリット!!
今回で終わりになります
引き続き格安SIMのデメリットについてご紹介致します
家族割や通話定額プランが少ない
キャリアでは当たり前のようにある家族割ですが、
格安SIMでは家族間の通話料やCメールの送受信が無料になるプランはかなり少ないようです
ただ、1つのプランで複数のSIMカードを発行して1枚あたりの料金を安くしたり、
IP電話を利用して通常料金の半額にすることは可能です!
iPhoneなど一部機種でテザリングが使えない
外にPCなどを持って外出したときなどに便利なテザリング機能!
Wi-Fi環境でないところではかなり重宝しますが、
今のところ格安SIM全てで使えるわけではなく、
端末とSIMの種類によっても使えない場合があります。
格安SIMで動作確認が取れている端末をよく調べてから
乗り換えるようにしましょう!
通信速度が遅くなりやすい
格安SIMはキャリアから間借りした電波帯域を使用して提供しているため、
大元であるキャリアと比べると通信速度が遅くなったり、通信制限が厳しいことがあります。
特に利用者が多いお昼12時~13時頃だと通信速度が軒並み1Mbpsを下回り、
動画視聴などはかなり難しい状態になります
各社、ユーザーの多さや帯域の量などによって速度は変わりますが、
環境によってはスムーズに通信できずイライラしてしまうかもしれません。
利用環境や時間帯などによっても左右されますが、
格安SIMを選ぶ上で「通信速度」も1つの参考にしてみてください。
故障したときのサポートが不十分
キャリアでは全国各地にショップが設置されているので、
契約やプラン変更、さらには操作説明や端末の修理や保障などを店頭窓口で相談できます。
ですが格安SIMではまだまだ店頭窓口でサポートを行うところが少なく、
サポートは十分とは言い切れません。サイト上での申し込みや電話・メールで連絡することになります。
また、スマホの画面が割れてしまったなど故障トラブルが発生したとき、
これまではショップに駆け込んだら修理を受け付けてくれて代替機を用意してくれました。
しかし、格安SIMに乗り換えると端末とSIMのサポートは別々になるため、
故障した際にはメーカーに直接連絡をして、修理依頼をするか新しく買い替えないといけません。
ただ、最近になって保証サービスを提供するMVNOも増えてきました。
たとえばmineoでは、SIMカードと端末をセットで購入する場合、
端末の保証サービスを契約することができます。
SIMカードのみ購入した場合も、持込端末の保証サービスが適用でき、
iPhoneも修理対応の対象機種となっています。
乗り換えた後自分で初期設定が必要
キャリアで端末を購入したときは店員さんが最後まで案内して対応してくれますが、
格安SIMでは基本的にウェブ上での申し込みです。
届いたあとは自分で開通手続きや初期設定などを行わないと使えないので、
詳しい方が近くにいないとかなり手こずるかもしれません
回線と端末の相性がややこしい
格安SIMではキャリアよりも料金プランがシンプルで分かりやすいのが特徴ですが、
SIMカードと端末の相性やSIMロックの話などややこしい話もたくさん出てきます、、、
そのあたりの仕組みを理解していないと、
いざ格安SIMに変えてもお持ちの端末では使えなかったり、
注意が必要です⚠
以上格安SIMのメリットデメリットをご紹介致しました!!
デメリットをよく理解し気を付ければ、
かなりの節約になりますが、
向いている人とそうでない人がきっぱり分かれるのかなというのが
個人的な感想ではあります
安さを選ぶか、
使いやすさを選ぶか、
皆様はどちらを選ぶでしょうか??
最後までお読みいただきありがとうございました