iPhoneお役立ち情報
オトク情報
格安SIM・スマホのメリット、デメリット!!!②
[2017.09.18] スマホスピタル吉祥寺
カテゴリー:オトク情報
こんにちは‼
スマホスピタル吉祥寺店のはるちゃんです🐥❣
前回から引き続き、
格安SIMについて調べていきましょう🙋🏼
前回は格安SIMの安さの理由と、メリットをご紹介しました!!
今回はそれを踏まえて、
格安SIMのデメリット
について前編後編に分けて触れていきたいと思います🙋🏼
格安SIMのデメリットは、
クレジットカード決済のみのところが多い
格安SIMの料金の支払いには多くの場合クレジットカードが必要です。
クレジットカードを持てない学生さんや現金主義の方などは
格安SIMを契約したくても出来ないことがあります。
mineo(マイネオ)やBIGLOBE SIMなど、
一部のデビットカードや口座振替に対応している事業者も存在しますが、
あまり数は多くありません。
格安SIMを検討している方はクレジットカードを作っておいたほうが無難です!
数日使用できない期間がある
キャリアから格安SIMへMNPするとき、
MNP転入の申し込みをしてから数日間、
電話が一切使えないという欠点があります。
具体的には格安SIMの手続きが完了したタイミングで
手元にある乗り換え前のSIMが繋がらなくなり、
そこから新しいSIMカードが届くまでは電話の受発信が行えません😱
一部の格安SIMでは即日開通できる実店舗が存在します。
店舗まで出向く手間はあるものの、
不通期間がなくその日の内に新しいSIMを受け取れるメリットがあります。
最近ではSIMカードが届いたらウェブ上で回線切替手続きを行えるSIMも増えているので、
電話をよく使う方は即日開通できるSIMを選びましょう!
キャリアが提供するサービスが使えない
各キャリアでのポイントは乗り換えた時点で失効してしまいます。
ポイントが残っている場合は使い切ってからの方がいいですね!
また、毎月の携帯料金と合算して支払い可能なキャリア決済なども使えなくなります💨
有料アプリの購入や課金に使える便利なサービスとあって利用者も多いと思いますが、
格安SIMでは使えないので、クレジットカードやiTunesカード、
Google Playギフトカードなどのプリペイドカードを使ってチャージする必要があります。
キャリアメールが使えなくなる
キャリアが提供するコンテンツの中でも利用者の多い
「キャリアメール」は使えなくなると困る方も多いのではないでしょうか??
キャリアメールとは「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」
といったメールアドレスのことで、格安SIMに乗り換えると、
これらのキャリアメールも使えなくなってしまいます。
代替サービスとして、Gmailなどのフリーメールや、
格安SIMが提供する独自のメールサービスを利用しましょう。
例えばmineoでは~@mineo.jpというアドレスが発行されます。
GmailであればGoogleアカウントがあればすぐに使えるのでおすすめです!
LINEでID検索ができない
格安SIMでも通常どおりLINEのトークや無料通話を利用できます。
しかし、LINEで友だちを探したり追加したい場合にLINEのID検索はできません😱
ID検索を利用するには契約キャリアでの年齢認証が必要となりますが、
格安SIMではキャリアの年齢認証ができないため、
友だちを登録したい場合は、近くにいる相手となら「ふるふる」や「QRコードリーダー」を、
離れた相手とならQRコードリーダーから、
”自分専用のURL”を発行することで登録してもらうことができます。
そろそろ格安SIMについて理解が深まってきましたね😍
次回でこの記事は終わりになります!!
次回も是非お読み下さい😊